たまのおいとま

めぐりあわせのおかげで海外でしばしおいとまいただくことになった会社員の冒険と発見と悟り

本の話3「「読まなくてもいい本」の読書案内」 <前編>

今日紹介したい本は橘玲さんの「「読まなくてもいい本」の読書案内―知の最前線を5日間で探検する」です。

 

なのですが、この話の前にしなければならない話があって、今日はそちらの話です。

 

吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」は知っていますか。

ちょっと前に、メガネの、いかにもガリ勉ぽい(偏見)男の子の表紙で、本屋で大量に平積みされていたので、見たことがある方も多いのではないかと思います。

私は正直に言うと、少しあの表紙は苦手で(何となく、意識高い系の読み物、という感じを受けてしまった・・・)でも何が書いてあるのか気になって、文庫の方を買いました。

 

この本は、戦時中の日本で書かれた本です。

戦時下で、あらゆる本の出版が制限を受けたり、自粛したりする中で、こういう世の中だからこそ、どうしても若い世代に伝えたいことがある、と著者が筆をとった本です。

 

その中に出てくる好きな言葉に、「骨を折る以上は、人類が今日まで進歩して来て、まだ解くことが出来ないでいる問題のために、骨を折らなくてはうそだ」(p95)というのがあります。

 

これ自体は確か、別の場面で出てくる言葉だったと思うのですが、私はこの言葉を読むと、始まりの場面を思い出します。

 

それは、主人公の男の子がデパートの屋上から地面で動く人や空の雲を見て、空を飛ぶ鳥から見れば、自分は世の中の流れの中の、ほんの小さな一部だ、と感じた場面です。(細かいところはちょっとうろ覚えかもしれない)

 

男の子の中でこの時、自分から見える世界、という視点から、もっと大きなものから見られる自分、という視点に変わったんです。

(ちなみにこれにより、自己認識が天動説から地動説に変わった→コペルニクス的転回だ!すごいよ、コペル君!→男の子はコペル君と呼ばれることになる)

 

私は、なぜかそこで、センター試験の会場を下見に行く途中で見たコンクリートの地面を思い出しました←

 

何の変哲もない、コンクリートです。道の端っこに大概ある、段差のやつ。

これ↓

f:id:jaoao:20190911114950p:plain

 

道を歩きながら下ばかり見てたら、なぜか突然、このコンクリートも誰かがここに置いたんだ、と思ったんです。

そう思って周りを見ると、石垣のレンガも、アスファルトも、建物も、全部私より前に大人になった誰かが、積んだり、作ったりしたものなんだな、と思えてきました。

 

積んだり、作ったりするには、図面を書いた誰かがいて、この地区に道路を敷こうと思った誰かがいて、そもそもアスファルトやレンガを発明した誰かがいて、それを作るための工場を作った誰かがいて、そのための資金を出した誰かがいて、・・・とどんどんつながっていって、そもそもこの地域に名前がついたとき、荒れ地だったとき、日本という国がなかったとき、と太古の昔まで一気にタイムスリップしました。

 

しまいには、道すがらの全てのものを見て感動する、という謎の精神状態になりました笑

(たぶん、私がコペル君のシーンを読んでピンと来なかったように、これを読んだ誰かもピンと来ないだろうなあ・・・上手く表現できなくて申し訳ない。)

 

とにかく、このとき、自分が生まれる前の人たちの成果の上に(物理的にも!)私は今立っている、と思えたんです。

君たちはどう生きるか」を読んで、これを思い出したと同時に、さっき挙げた言葉が心にしみこんできました。

  

骨を折る以上は、人類が今日まで進歩して来て、まだ解くことが出来ないでいる問題のために、骨を折らなくてはうそだ 

 

その通りだ!おー!

って、あれ?でも現代社会の「今日までの進歩」ってどこよ?

それに一つの解答を示してくれたのが、これから紹介する本です。

(前置きだけで終わる新手の本紹介)        つづく

 

tamanooitoma.hatenablog.com